홈/스님 소개


由緒
 幸福寺が建つ「大仏山」は玉城・明和・小俣に跨る標高50メートル程の山で、古代より大仏山周辺を生活拠点として人々は生活をしていました。
 この大仏山周辺には有爾郷十ヶ村と称される場所があり、農耕のかたわら神宮祭祀に用いられる土器を焼く職人集団が住んでいました。神宮(内宮)が伊勢の地に鎮座されて以来、この村々で制作された土器が調進され、土器の原料となる埴(粘土)は当時の所在する世古(世古村)にあった清浄な土取場で採取されました。
 中世においては、「俊乗坊重源上人」が源平の争乱で焼失した東大寺大仏殿を再建するために伊勢神宮に参詣し、その折に大仏山に留まって大仏尊像のひな形(小型の尊像)を作ったと伝わっています。
 歌僧「堯孝」は永享5年(1433)に大仏山を土大仏と称して重源上人の伝説を語り、
                                                   
  此の山は わしの高ねか 更に又 遮那の姿を 仰きみるかな                                                 

と歌ったことが「伊勢紀行」に記されています。
 この歌は大仏山が仏教の開祖であるお釈迦様が教えを説く浄土(霊山浄土)だと讃えたものです。重源上人の伝説と『華厳経』に説かれるお釈迦様が毘盧遮那仏(奈良の大仏)の化身であるという教えを背景に、大仏山を霊鷲山にたとえ、お釈迦様(毘盧遮那仏)が説法する浄土であると歌ったものと考えられます。
 当寺初代住職は自身の意にかなった供養の場所を求めて霊区大仏山に値遇しました。そして、昭和57年に本堂の落慶法要が行われ「大仏山幸福寺」が開かれました。
 伊勢の神宮と関係が深く、重源上人の信仰が見られる土地に開かれたことから、現在の幸福寺では、神仏共に尊重し信仰しております。そして、これらの歴史を背景に皆様が心安らかに参拝できる場所であるように努めております。


승려의 소개
【사제】 나가타 모리야마 (그들 각각)

[부사령관] 이예 나가타 (나는 긴 사람이되고 싶지 않아요.)


행복 사원 행사 계획
월별 일정표

  지 장 보살 법 요 ㆍ 법 화 


연례 행사

  3달 
  7달 
  8달 
  9달 
  12달 

행복 사원 메일 매거진 등록